喜多 敏博 (KITA Toshihiro)の紹介

プロフィール 研究紹介 研究業績 学内での活動
教育研究支援活動 学会での活動 地域での活動 オフィス・連絡先
その他関連情報


プロフィール

先頭へ
所属・職名 1996 - 2002   熊本大学 工学部 電気システム工学科 助手
2002 - 2008   熊本大学 総合情報基盤センター 助教授(2007年以降は准教授)
2008 - 2017   熊本大学 eラーニング推進機構 教授
2017 -   熊本大学 教授システム学研究センター 教授
氏名喜多 敏博 (KITA Toshihiro)
最終学歴 京都大学大学院 工学研究科 電気工学第二専攻 博士後期課程 研究指導認定退学 (1996年3月)
学位 : 名古屋大学大学院 工学研究科 論文博士 (2005年9月)
( http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/cgi-bin/gakui/g.cgi?qa=%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%95%8F%E5%8D%9A )
学位論文「電力系統の非線形性に伴う動揺現象の抑制と解析」
専門分野 学習支援システム,LMS/VLE, eラーニング, 情報教育、電力系統工学、非線形システム
所属学会 情報処理学会, 教育システム情報学会, 日本教育工学会, 電気学会, 先端芸術音楽創作学会
,
研究紹介 先頭へ
研究のビジョン ニッチであっても、他の誰も見たことのないものを実現する研究をしたいと思っています。 現在進行中あるいは興味を持つテーマとしては,
  • eラーニングシステムの開発・カスタマイズ
  • 人工知能技術を応用した教育
  • ユーザの関与を引き出すユーザインターフェイス
  • Web技術を用いたインスタレーション
  • インターネット技術を利用した教育
  • 一般的なシステムにおけるカオス発生条件の予測
  • 電力システムの非線形動力学的解析
等です.
研究業績 先頭へ
査読付き論文 [33] 長岡 千香子, 喜多 敏博, 不破 崇行, 平岡 斉士, 中野 裕司, 鈴木 克明: Zoomミーティング上の出席・投票情報を統合しLRSへ送信するMoodleプラグインの開発, 教育システム情報学会誌, 2022, 39 巻, 3 号, p. 368-373, (2022.07.01) https://doi.org/10.14926/jsise.39.368

[32] 長岡 千香子, 喜多 敏博, 平岡 斉士, 中野 裕司, 鈴木 克明: Twitter等の商業サービス上の学習活動履歴をLMSへ統合しLRSへ抽出するためのシステム「M-Pla」の構築, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 7 (2), 9-18, (2021.06.15) https://cir.nii.ac.jp/crid/1050288448277098112

[31] 天野 慧, 長岡 千香子, 喜多 敏博, 都竹 茂樹, 鈴木 克明, 平岡 斉士: 学習者個別の情報付与と他者への公開を可能とするデジタルバッジアドオンの開発, 教育システム情報学会誌,Vol.36, No.1, pp.28-33 (2019.1) https://doi.org/10.14926/jsise.36.28

[30] Masumi Hori, Seishi Ono, Toshihiro Kita, Hiroki Miyahara, Shiu Sakashita, Kensuke Miyashita & Kazutuna Yamaji, "Development of a Learning Economy Platform Based on Blockchain", Lifelong Technology-Enhanced Learning. EC-TEL 2018, Lecture Notes in Computer Science, vol 11082. pp 587–590, Springer, Cham. (2018.8.14) https://doi.org/10.1007/978-3-319-98572-5_51

[29] Suzuki, Y., Matsuba, R., Suzuki, K., Kita, T., Kubota, SI., Nishino, H., "Design of a Supporting System for Consultation of Instructional Improvement." Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems. CISIS 2018, Advances in Intelligent Systems and Computing, vol 772, pp 927–935, Springer, Cham. (2018.6.19) https://doi.org/10.1007/978-3-319-93659-8_86

[28] 長岡 千香子,喜多 敏博,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明 : SNS等から入力した情報を共有できるシステム SharedPanel の設計と開発, 教育システム情報学会誌,Vol.34, No.4, pp.314-318 (2017.10) https://doi.org/10.14926/jsise.34.314

[27] 杉木 大輔, 鈴木 克明, 北村 士朗, 喜多 敏博, 都竹 茂樹, 池上 敬一 : 救命救急センターにおけるチーム制支援のためのグループウェアを活用した診療の標準化を推進する合意形成システムの開発, 教育システム情報学会誌,Vol.34, No.3, pp.227-237 (2017.7) https://doi.org/10.14926/jsise.34.227

[26] 桑原 千幸, 喜多 敏博, 合田 美子, 鈴木 克明 : 非同期eラーニングキャリア教育科目における相互評価学習の実践と進路選択自己効力の変化, 教育システム情報学会誌,Vol.34, No.3, pp.238-250 (2017.7) https://doi.org/10.14926/jsise.32.238

[25] Nakamichi, M., Nemoto, J., Kita, T., Nakano, H., & Suzuki, K., "A Case Study of the University-wide Effects of e-learning Promotion Activities.", International Journal for Educational Media and Technology, 11(1). (2017.6.30) https://ijemt.org/index.php/journal/article/view/215

[24] 及川 義道, 松葉 龍一, 喜多 敏博, 鈴木 克明, 中野 裕司 : 類題を用いた演習機能のMoodleへの実装, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE),2(2),85-94 (2016-10-07) http://id.nii.ac.jp/1001/00174853/

[23] 宮崎 誠, 喜多 敏博, 小山田 誠, 根本 淳子, 中野 裕司, 鈴木 克明 : コンピテンシーに基づくカリキュラムに対応したeポートフォリオシステムの開発, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE),2(2),66-75 (2016-10-07) http://id.nii.ac.jp/1001/00174851/

[22] 谷塚 光典, 東原 義訓, 鈴木 克明, 喜多 敏博,戸田 真志, 鈴木 克明 : 教職eポートフォリオの活用による教育実習生の自己評価および相互コメントの効果, 日本教育工学会論文誌, Vol.39, No.3, pp.235-248, (2015.12) https://doi.org/10.15077/jjet.39041

[21] Masumi Hori Seishi Ono Shinzo Kobayashi Kazutsuna Yamaji Toshihiro Kita Tsuneo Yamada,, "Learner Autonomy through the Adoption of Open Educational Resources Using Social Network Services and Multi-media E-textbooks", Asian Association of Open Universities Journal, Vol. 10, No. 1, pp. 23 - 35 https://doi.org/10.1108/AAOUJ-10-01-2015-B004 (2015.01)

[20] 桑原 千幸, 喜多 敏博, 合田 美子, 根本 淳子, 鈴木 克明 : 初年次キャリア教育目標における相互評価学習の実践と進路選択自己効力の向上, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.2, pp.79-89, (2014.11) https://ci.nii.ac.jp/naid/110009872422

[19] 石井 嘉明, 久保田 真一郎, 北村 士朗, 喜多 敏博, 中野 裕司 : 柔軟な協調学習環境を実現する学習管理システム用モジュールの開発と実践, 情報処理学会論文誌,Vol.55, No.1, pp.105-114, (2014.01)

[18] 加藤 泰久・喜多 敏博・中野 裕司・鈴木 克明 : フロー理論に基づく学習教材・学習環境再設計支援のためのチェックリストの評価と改善, 教育システム情報学会誌,Vol.30, No.3, pp.200-211, (2013.7)

[17] 高橋 暁子・喜多 敏博・中野 裕司・鈴木 克明 : 教授者用の課題分析図作成ツールの開発 -Moodleへの実装と評価, 教育システム情報学会誌, Vol.29, No.1, pp.7-16, (2012.1)

[16] 八木 秀文・喜多 敏博・根本 淳子・合田 美子・鈴木 克明 : eラーニングにおける事前テストの効果的活用 ―学習者状態を考慮したフィードバックによる学習効果向上―, 日本e-Learning学会誌 Vol.11, pp.18-33, (2011.7)

[15] 高橋 暁子・喜多 敏博・中野 裕司・市川 尚・鈴木 克明 : 課題分析図を用いた学習内容選択支援ツールの開発 -Moodleブロックによる学習者向け機能の実装-, 日本教育工学会論文誌 Vol.35, No.1, pp.17-24, (2011.6) https://doi.org/10.15077/jjet.KJ00007329829

[14] Nemoto, J., Kubota, S., Migita, M., Nagai, T., Kitamura, S., Kita, T. & Suzuki, K. : Design-Based Research of Authentic Learning: Lessons Learned From Improving an Online E-learning Specialist Graduate Program, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.9, No.1, pp.57-68 (2010.2) https://cir.nii.ac.jp/crid/1010000782107319573 https://idportal.gsis.jp/~idportal/wp-content/uploads/2010nemotojsise.pdf

[13] 竹内 裕也, 宮内 肇, 喜多 敏博 : 電力市場価格のカオス性に関する基礎的検討, 電気学会論文誌B,Vol.129 No. 7, pp. 897-904, http://ci.nii.ac.jp/naid/10025100407 (2009.7)

[12] 北村 士朗, 鈴木 克明, 中野 裕司, 宇佐川 毅, 大森 不二雄, 入口 紀男, 喜多 敏博, 江川 良裕, 高橋 幸, 根本 淳子, 松葉 龍一, 右田 雅裕: eラーニング専門家養成のためのeラーニング大学院における質保証への取組:熊本大学 大学院教授システム学専攻の事例, メディア教育研究 第3巻2号(特集:e-Learningにおける高等教育の質保証への取組み) pp.25-35, http://www.code.ouj.ac.jp/media/pdf3-2-6/No.6-04tokusyuu03.pdf (2007.3)

[11] 右田 雅裕, 杉谷 賢一, 松葉 龍一, 中野 裕司, 喜多 敏博, 入口 紀男, 武藏 泰雄, 辻 一隆, 島本 勝, 木田 健, 宇佐川 毅 : LMSを用いた学期末試験としての一斉オンラインテスト, 学術情報処理研究, 11, pp.14-22 http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/event/ipc2007/jacn11/02paper/G06.pdf (2007)

[10] 松葉 龍一, 杉谷 賢一, 喜多 敏博, 右田 雅裕, 中野 裕司, 入口 紀男, 武藏 泰雄, 北村 士朗, 根本 淳子, 辻 一隆, 木田 健, 島本 勝, 宇佐川 毅 : 初等・中等教育における情報教育の履修状況調査 −大学の情報教育のあり方を考える −, 学術情報処理研究, 10, pp.15-20, http://www.iwate-u.ac.jp/isic/ipc2006/jacn10/paper/g04.pdf (2006.9)

[9] 喜多敏博, 宮崎誠, 中野裕司, 杉谷賢一, 秋山秀典: 電子メールソフトSeemitの開発と情報基礎教育での活用, 電気学会論文誌A, 126-A (7), pp.623-628, http://ci.nii.ac.jp/naid/10017600221 (2006.7)

[8] 村嶋亮一, 吉田光宏, 喜多敏博, 松葉龍一, 安浪誠祐, 福岡壽夫, 太田浩樹, 西龍史, 古里雅博, 中野裕司: Moodleの市民塾における活用 -くまもとインターネット市民塾-, コンピュータ&エデュケーション, No.19, 10-18, http://www.ciec.or.jp/ja/ce_nl/cmp_edu/ , (2005.12)

[7] Kita, T. : "Chaos in a four-dimensional system consisting of fundamental lag elements and the relation to the system eigenvalues," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 23, Issue 4, pp.1413-1428, https://doi.org/10.1016/j.chaos.2004.06.044 (2005.2)

[6] Kita, T. : "Experimental Studies on the chaotic power Swing of a Laboratory Generator," International Journal of Engineering Intelligent Systems, Vol. 11, No. 1, pp.43-50, http://www.crlpublishing.co.uk/journal.asp?j=eis&s=Vol%2011%202003 https://www.researchgate.net/publication/291079837_Experimental_studies_of_the_chaotic_power_swing_of_a_laboratory_generator (2003.1)

[5] 喜多 敏博:AVR を含む一機無限大母線系統モデルにおけるカオス動揺の発生主要因に関する数値的検討, 電気学会論文誌B, Vol. 122-B, No. 1, pp. 130-136, https://doi.org/10.1541/ieejpes1990.122.1_130 (2002.1). (translation : KITA T., "Numerical investigation of the main factor promoting chaotic power swing in a single-machine, infinite-bus power system model with the AVR," Electrical Engineering in Japan (John Wiley & Sons ), Vol. 142, No. 2, pp. 21-28, https://doi.org/10.1002/eej.10090 (2003) )

[4] 喜多:カオス同期現象を利用した発電機モデル定数値同定についての基礎検討, 電気学会論文誌B, Vol. 121-B, No. 12, pp. 1833-1839, https://doi.org/10.1541/ieejpes1990.121.12_1833 (2001.12).

[3] Hiyama, T., Kita, T., Miyake, T. and Andou, H.: Experimental Studies on Three-dimensional Fuzzy Logic Power System Stabilizer on Damping of Low-frequency Global Mode of Oscillation, Fuzzy Sets and Systems, Vol. 102, No. 2, pp. 103-111, http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0165011498002073 (1999.2)

[2] 檜山, 三宅, 喜多, 安藤:アナログシミュレータによるファジー論理を用いた統合型発電機制御システ ムの制御性能の検証, 電気学会論文誌B, Vol. 118-B, No. 1, pp. 37-43, https://doi.org/10.1541/ieejpes1990.118.1_37 (1998.1)

[1] 喜多, 野尻, 上田:発電機制御を考慮した一機無限大母線系統のカオス・分岐現象, 電気学会論文誌 B, Vol. 116-B, No. 11, pp. 1340-1346, https://doi.org/10.1541/ieejpes1990.116.11_1340 (1996.11).

査読付きショートレター [3] 高橋暁子・吉田護・喜多敏博・山田文彦 : Local Knowledgeを活かした減災型地域社会リーダーのコンピテンシー設計プロセス, 日本教育工学会論文誌 Vol.38(増刊号)pp.57-60, https://doi.org/10.15077/jjet.KJ00009846856 (2014.12)

[2] 朴恵一・喜多敏博・根本淳子・鈴木克明 : ゴールベースシナリオ(GBS)理論に基づく情報活用能力育成教育の実践, 日本教育工学会論文誌 Vol.34(増刊号)pp.165-168, (2010.12)

[1] 村木純偉・喜多敏博・鈴木克明・根本淳子 : OPTIMALモデルチェックリストの開発, 日本教育工学会論文誌 Vol.34(増刊号)pp.177-180, (2010.12)

国際会議 [41] T. Kita, K. Ogashiwa and N. Asamoto, "A Jupyter Notebook Based Tool to Make Screening and Primary Evaluations of Students' Spreadsheet Files Submitted on Learning Management Systems," 2022 13th International Congress on Advanced Applied Informatics Winter (IIAI-AAI-Winter), Phuket, Thailand, 2022, pp. 66-69, (2022.12) https://doi.org/10.1109/IIAI-AAI-Winter58034.2022.00023

[40] Toshihiro Kita and Tamás Molnár, "Implementing Voice and Chatbot UI using Dialogflow and Mycroft with Moodle resources and activities", MoodleMoot Global 2022, Barcelona, Spain (2022.9.27) https://moodle.academy/mod/data/view.php?d=9&advanced=0&paging&filter=1&page=0&rid=247

[39] T. Kita, C. Nagaoka, N. Hiraoka and T. Molnár, "Development of a Moodle UI Using LINE Chat for Casual Learning as a Part of a Learner Assistive LMS," 2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), Takamatsu, Japan, 2020, pp. 927-929 (2020.12) https://doi.org/10.1109/TALE48869.2020.9368321

[38] T. Kita,K. Kitamura, K. Tomita, Y. Sonoda, T. Matsui, "Moodle Enhancement with VUI etc. for Realizing Safety Education in Child Safety, Chemical Experiments and Emergency Nursing Fields", MoodleMoot Global 2019, Barcelona, Spain (2019.11) https://moodle.com/wp-content/events/mootglobal19/MoodleEnhancementwithVUIetcforRealizingSafetyEducationinKidsSafetyChemicalExperimentsandEmergencyNursingFields.pdf , https://moodle.com/wp-content/uploads/2019/12/MootGlobal_Program.pdf#page=5

[37] T. Kita, C. Nagaoka, N. Hiraoka and M. Dougiamas, "Implementation of Voice User Interfaces to Enhance Users’ Activities on Moodle," 2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT), Bangkok, Thailand, pp. 104-107. (2019.10) https://doi.org/10.1109/INCIT.2019.8912086

[36] Nagaoka C., Kita, T., Hiraoka, N., Nakano, H., and Suzuki, K., "Modularization of Information Sharing System "SharedPanel" to Accommodate Inputs from more SNSs and Expand Display Patterns", Proceedings of the 26th International Conference on Computers in Education (ICCE 2018) (2018.11) https://apsce.net/icce/icce2018/index.html@p=1030.html https://new.apsce.net/past-conferences/

[35] Toshihiro Kita, Chikako Nagaoka, Naoshi Hiraoka, Katsuaki Suzuki and Martin Dougiamas, A Discussion on Effective Implementation and Prototyping of Voice User Interfaces for Learning Activities on Moodle, 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018), #133 (2018.3.16) https://doi.org/10.5220/0006782603980404 poster: https://tkita.net/ai/csedu2018-poster.pdf

[34] Masumi Hori, Kensuke Miyashita, Hiroki Miyahara, Shinzo Kobayashi, Toshihiro Kita, Tsuneo Yamada and Kazutsuna Yamaji, A Learning System Based on Decentralized Learning Model using Blockchain and SNS, 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018), #24 (2018.3.17) https://doi.org/10.5220/0006666901830190

[33] Toshihiro Kita and Chikako Nagaoka, 2dc - A Web-based 2-dimensional Student Response System for Real-time Feedback in Classrooms, Proceedings of ICoME 2016 (International Conference on Media in Education), pp.473-477 http://icome2016.iwd.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/Concurrent160821-4.pdf (2016.08.19)

[32] Chikako Nagaoka, Toshihiro Kita, Naoshi Hiraoka, Hiroshi Nakano and Katsuaki Suzuki, Design of a Training Seminar Focusing on Communication Using Information Sharing Tool “SharedPanl”, Proceedings of ICoME 2016 (International Conference on Media in Education), pp.20-24 http://icome2016.iwd.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/Concurrent160802-1.pdf (2016.08)

[31] Chikako Nagaoka, Koki Nagata, Yukiko Takeuchi, Masayuki Torii and Toshihiro Kita, Designing e-learning to learn about Aso Geopark, Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics, No2, pp.75-79, (2016.01)

[30] Koki Nagata, Chikako Nagaoka, Shinichiro Ikebe, Toshihiro Kita, Masayuki Torii and Yukiko Takeuchi, Significance of Geoparks Networks towards Local Geohazard Risk Reduction –Cooperation of Aso UNESCO Global Geopark and Kumamoto University-, Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics, No2, pp.71-74 (2016.01)

[29] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita and Tsuneo Yamada, CHiLO: Using an e-textbook to create an ad-hoc m-learning environment, 2015 IEEE Frontiers in Education Conference Proceedings, pp.851-858 http://edas.info/p19053 , https://www.computer.org/csdl/proceedings/fie/2015/8454/00/07344161.pdf (2015.10)

[28] Kita Toshihiro, System configuration for an audience-driven piece including sonification and visualization of audience's operations, The 3rd International Csound Conference (St. Petersburg, Russia) http://csound.github.io/icsc2015/ (2015.10.2)

[27] Toshihiro Kita, Web technology based pieces driven by operation data transmitted from audience's smartphones, EMSAN/JSSA Day 2015 symposium http://www.iamas.ac.jp/eams2015/wp-content/uploads/2015/09/854a82f425b52487fe6b5ca12d455bb9.jpg
http://www.iremus.cnrs.fr/en/appel-communication/appel-communication-emsanjssa-day-2015-symposium-gifu-salamanca-electroacoustic
http://tkita.net/paper/EMSAN2015.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=fACZKhsxXZ0 (2015.9.11)

[26] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita, Tsuneo Yamada, Fusion of E-textbooks, learning management systems, and social networking sites: A mash-up development, Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol. 388, pp. 377-386, 9th International Conference on Genetic and Evolutionary Computing, ICGEC 2015; Yangon; Myanmar; 26 August - 28 August https://www.scopus.com/record/display.uri?eid=2-s2.0-84945900210&origin=inward&txGid=E4621F1C8626088E398295FB3B11A24A.wsnAw8kcdt7IPYLO0V48gA%3a1# (2015.8)

[25] Masumi Hori, Seishi Ono, Kazutsuna Yamaji, Shinzo Kobayashi, Toshihiro Kita and Tsuneo Yamada, A New Learning Platform using E-textbooks for Socially Networked Online Learners, 7th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2015), #95 http://www.csedu.org/Program/2015/Program_Sunday.htm (2015.5.24)

[24] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji and Toshihiro Kita, CHiLOs: A New Virtual Learning Environment for Large Scale Online Courses, Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), Short Paper #39, pp.505-510, http://icce2014.jaist.ac.jp/icce2014/wp-content/uploads/2014/12/ICCE2014-Main-Proceedings-lite-1.pdf#552 (2014.12.3)

[23] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita, Tsuneo Yamada, Learner Autonomy through Adoption of Open Educational Resources (OER) Using Social Network Services and Multi-media E-textbooks, Proceedings of the 28th Annual Conference of Asian Association of Open Universities, pp.652-662 (2014.10)

[22] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita, "Peer-to-peer Learning on Large Scale Online Courses: Focusing on Lurkers", http://cgpublisher.com/conferences/266/proposals/84/index_html Sixth International Conference on e-Learning and Innovative Pedagogies. http://ubi-learn.com/_uploads/FULLPROGRAM.pdf (2013.11)

[21] Masumi Hori, Seishi Ono, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita, "Prototyping a new open education platform offering e-book based courses linked to Moodle with federated authentication", http://research.moodle.net/mod/data/view.php?d=7&mode=single&page=1 In Proceedings of the 2nd Moodle Research Conference (MRC2013), Retalis, S. & de Raadt, M. (Eds), 115-120. (2013.10)

[20] KITA Toshihiro, Naotoshi Osaka, "Providing a feeling of other remote learners’ presence in an online learning environment via realtime sonification of Moodle access log", http://nime2013.kaist.ac.kr/program/papers/day2/demo2/203/203_Paper.pdf , A demonstration presented at New Interfaces for Musical Expression (NIME) 2013, Daejeon, Korea Republic, http://nime2013.kaist.ac.kr/program/posters_demos/ (2013.5)

[19] KITA Toshihiro, Naotoshi Osaka, "Providing a Feeling of Other Learners' Presence in an Online Learning Environment Via Realtime Sonification of the Access Log", A paper presented at ACMP (Asia Computer Music Project) 2012 Taiwan, http://www.acmp.asia/acmp2012papers/acmp2012_submission_21.pdf (2012.12)

[18] Toshihiro Kita, Tsuyoshi Usagawa and Hiroshi Nakano, "pdf2submission: a Moodle Plugin for Partially Integrating Moodle into Offline Courses Where Handwritten Document Submissions are Required", Moodle Research Conference 2012, Heraklion, Crete, Greece, P4 (Proceedings pp.196-199), http://research.moodle.net/mod/data/view.php?rid=28 http://www.flickr.com/photos/lnorris/7988123012/in/photostream/ (2012.9)

[17] KITA Toshihiro, Conference Report: Csound Conference 2011, A report presented at ACMP (Asia Computer Music Project) 2011 Tokyo, Japan. http://www.acmp.asia/acmp2011papers/pdf/0603kita.pdf (2011.12)

[16] Kita, T., Nemoto, J., Matsuba, R., Honma, R., Kitamura, S. & Suzuki, K., Weekly luncheon open webinar series for various topics in e-learning and education, AROOC2011 (Asia Regional Opencourseware and Open Education Conference 2011) at Meiji University, Paper No.13, http://www.jocw.jp/AROOC2011/papers/paper_13.pdf (2011.11)

[15] Takahashi, A., Kita, T., Nakano, H., Suzuki, K.: Improvement of a Learning-Task Analysis Diagram Module for Moodle to Support Self-directed Learning by Enhancing Advising Feature to Learners. A paper presented at ICoME 2010 (International Conference on Media in Education), Kumamoto, Japan. (2010.7).

[14] Nemoto, J., Kubota, S., Migita, M., Matsuba, R., Kitamura, S., Kita, T. & Suzuki, K. : Design of Authentic Learning: A Challenge in E-learning Specialist Graduate Program. In Proceedings of Global Learn Asia Pacific 2010 (pp.1237-1242). AACE. (2010.5).

[13] Akiko Takahashi, Toshihiro Kita, Hisashi Ichikawa, Hiroshi Nakano, Katsuaki Suzuki : Development of a Learning-Task Analysis Diagram UI for Moodle to Support Self-directed Selection of Learning Contents. A paper presented at ICoME(International Conference on Media in Education), Seoul National University, Korea. (Proceedings, 184-191) (2009.8)

[12] Makoto Miyazaki, Makoto Oyamada, Junko Nemoto, Toshihiro Kita, Hiroshi Nakano, Katsuaki Suzuki : A Design Proposal of Competency-based ePortfolio System Utilizing Sakai OSP. A paper presented at ICoME(International Conference on Media in Education), Seoul National University, Korea. (Proceedings, 313-319) (2009.8)

[11] Toshihiro Kita: Sonification of Bifurcation and Chaos, Proc. ICICIC2007 (Second Int. Conf. on Innovative Computing, Information and Control, Kumamoto, Japan) A14-04, ICICIC-2007-IS 13-004 http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?arnumber=4427734 (2007)

[10] Yuuichi Sugi, Toshihiro Kita, Seisuke Yasunami, Hiroshi Nakano: Improvement of a cloze question creating tool for Moodle, 8th Int. Conf. on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET 2007), Kumamoto, Japan, July 10-13, pp.48-51 (2007)

[9] Usagawa, Tsuyoshi and Sugitani, Keiichi and Kita, Toshihiro and Iriguchi, Norio and Migita, Masahiro and Matsuba, Ryuichi and Musashi, Yasuo and Nakano, Hiroshi: Assuring the basic IT literacy levels for every student by the University-wide blended learning, 7th Int. Conf. on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET 2006), Sydney, Australia BR3,258 (2006,7)

[8] SUGI, Yuuichi and KITA, Toshihiro and YASUNAMI, Seisuke and NAKANO, Hiroshi: Web-based Rapid Authoring Tool for LMS Quiz Creation (ITHET2006) 7th Int. Conf. on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET 2006), Sydney, Australia, SP20,245 (2006,7)

[7] M. Miyazaki, T. Kita: Are Commonly-Used E-mail Applications Suitable for Information Literacy Courses ? - Development of Seemit and the Practical Use in a University-Wide Course, The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2005), Las Vegas, Nevada, USA http://www.hci-international.org/index.php?module=conference&CF_op=view&CF_id=4, on CDROM (2005.7)

[6] Miyazaki, M., Kita, T., Sugitani, K. and Akiyama, H.: Development of an Education-Oriented E-mail Application "Seemit" and its Utilization in a Information Literacy Course, in Proc. ITHET2004 (6rd Int. Conf. on Information Technology Based Higher Education and Training) (2004.6).

[5] KITA, T. : Synchronization of Chaos in a Dual-structured System Consisting of Two Identical Piecewise-linear Systems, in Proc. ITC-CSCC 2002 (2002 International Conference on Circuits/Systems Computers and Communications) (2002.7) https://www.koreascience.or.kr/article/CFKO200211921323463.page

[4] KITA, T.: A Web-based Examination in Programming Exercise Providing Different Problems to Each Student, in Proc. ITHET2001 (3rd Int. Conf. on Information Technology Based Higher Education and Training) (2001).

[3] KITA, T.: A 4-dimensional Piecewise-linear System and Some Analysis of the Bifurcations, in Proc. IIZUKA2000 (6th International Conference on Soft Computing), pp. 465-470 (2000).

[2] KITA, T., Miyauchi, H. and Hiyama, T.: A Simple Fourth-order Piecewise-linear System and its Chaotic Behavior, in Proc. ITC-CSCC '99 (1999 International Conference on Circuits/Systems Computers and Communications), pp. 509-512 (1999).

[1] Hiyama, T., Suzuki, N., Kita, T. and Funakoshi, T.: Development of Real Time Stability Monitor- ing System for Power System Operation, in Proc. IEEE Power Engineering Society 1999 Winter Meeting, Vol. 1, pp. 525-530 (1999).

講演発表 喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士, 松居 辰則: 音声UIとLINEボットと心的状態考慮アナリティクスによる能動的LMSの構築, 情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム(CLE), Vol.2021-CLE-35, No.10, 1‐4 (2021.11.27) http://id.nii.ac.jp/1001/00214047/

喜多 敏博, 松居 辰則, 学習者の心的状態も加味したMoodleアナリティクスを用いたプロアクティブな学習者支援, 人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会, 2021, 92 巻, 92回 (2021.7) https://doi.org/10.11517/jsaialst.92.0_01

喜多 敏博, 松居 辰則, Moodle アナリティクスの学習者支援機能とその拡張可能性, 人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会, 2021, 91 巻, 91回 (2021.3) https://doi.org/10.11517/jsaialst.91.0_12

喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士, OSSを用いたMoodleの音声UI構築の試み, 人工知能学会全国大会論文集, 2020, JSAI2020 巻, 第34回, セッションID 3M1-GS-12-02 (2020.06.19) https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2020.0_3M1GS1202

喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士: Chatbot形式での小テスト受験や学習者向け通知を実現するLINEトークを利用したMoodle用UIの開発 日本教育工学会 2020年春季全国大会(オンライン),5-N204-2 (2020.3)

喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士: 安全教育での利用を目的とした音声ユーザインターフェイスによるLMS機能強化, 日本教育工学会第35回全国大会(名古屋国際会議場)発表論文集,547-548 (2019.9)

喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士: LMS でのユーザ活動を活性化させる一手段としての音声ユーザインターフェイス, 2019年度 人工知能学会全国大会 (第33回), 2E3-J-12-04 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2019/subject/2E3-J-12-04/advanced https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2019/2E3-J-12-04/public/pdf?type=in (2019.6)

喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士: VUIによるMoodleとユーザとのインタラクション強化の試み, 情報処理学会研究報告, 2019(CLE-27) Vol.2019‐CLE‐27,No.2,1‐3 (2019.3)

喜多敏博, 長岡千香子 : すべての機能説明を網羅するmoodledocs非公式日本語版の構築, UeLA・JADE合同フォーラム2018 ポスターセッション (2019.3.14)

喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士: スマートスピーカーを通じたLMS上での学習活動, 情報処理学会研究報告, 2018(CLE-26) Vol.2018‐CLE‐26,No.16,1‐5 (2018.11)

喜多敏博, 長岡千香子 : 大学におけるICT活用促進を目的とするLMS効果的活用事例集の構築, UeLA・JADE合同フォーラム2017 ポスターセッション 6 (2018.2.28)

喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士 : VUIの音声コマンドを用いたMoodle小テスト受験, Moodle Moot Japan 2018 (武蔵大学) プレゼンテーション 236-P, https://moodlejapan.org/mod/data/view.php?d=27&rid=1521 (2018.2.22)

長岡千香子, 喜多敏博, 平岡斉士, 中野裕司, 鈴木克明, 最適なICT ツール選択のためのステップの検討 -ICT ツール導入時のプラクティカルな要因を考慮した指標-.日本教育工学会 第33回全国大会(島根大学) 発表論文集,113-114 (2017.9)

苑田 裕樹, 喜多 敏博, 都竹 茂樹, 鈴木 克明, e ラーニング教材開発をみすえた外傷看護教育の学習課題分析, 日本教育工学会 第33回全国大会(島根大学) 発表論文集, 493-494 (2017.9)

大庭(小玉)小百合, 喜多敏博, 都竹茂樹, 鈴木克明, 合田美子, 理系研究者を対象としたワーク・ライフ・バランス意識啓発研修プログラムの開発.日本教育工学会 第33回全国大会(島根大学) 発表論文集,421-422 (2017.9)

長岡千香子, 喜多敏博, 平岡斉士, 中野裕司, 鈴木克明, 学習者間の情報・学習リソースの共有を支援するシステムSharedPanelのLINEへの対応.教育システム情報学会 第42回全国大会(北九州国際会議場) 発表論文集,91-92(2017.8)

北川周子, 喜多敏博, 松葉龍一, 中野裕司, シナリオ型教材作成のためのMoodle レッスン用プラグインとテンプレートの開発.教育システム情報学会 第42回全国大会(北九州国際会議場) 発表論文集,67-68(2017.8)

八木秀文, 喜多敏博, 合田美子, 鈴木克明, 学習者状態を考慮したフィードバックを与えるMoodle 用クイズモジュールの開発.教育システム情報学会 第42回全国大会(北九州国際会議場) 発表論文集,241-242(2017.8)

喜多 敏博 : 会場内の複数のAndroidデバイスを音の発生源として用いる際の同期再生の方法, 先端芸術音楽創作学会 会報 Vol.9 No.2 (第33回JSSA研究会会誌), pp.7–9 http://data.jssa.info/paper/2017v09n02/2.Kita.pdf (2017.9)

喜多敏博,長岡千香子: すぐに使えるサンプル素材付きの Moodle 活用レシピ集の構築, 大学ICT推進協議会 2016年度年次大会 https://axies.jp/ja/conf/conf2016/8r18v2/general-session http://idportal.gsis.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/sites/3/2016/12/FF14.pdf (2016.12.16)

長岡 千香子,喜多 敏博,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明, 学習活動の特性に応じたツール選択を支援するチャート LMSとSNSの比較, 日本教育工学会 第32回全国大会(大阪大学)発表論文集,pp.237-238 (2016.09)

長岡 千香子,喜多 敏博,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明, 学習者間の情報共有を促すMoodle アドオン「SharedPanel」の形成的評価, 教育システム情報学会 第41回全国大会(帝京大学)発表論文集,pp.9-10(2016.8)

長岡 千香子,喜多 敏博,吉田 護,竹内 裕希子,藤見 俊夫,松田 泰治:複数大学間連携プログラムの運営を支援する参加者管理システム Moodleの標準機能を活用したシステム構築,大学ICT推進協議会 2015年度年次大会論文集 (2015.12)

長岡 千香子,喜多 敏博,吉田 護,竹内 裕希子,藤見 俊夫,松田 泰治:減災型地域社会リーダー養成のためのeポートフォリオの開発, 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集,pp.571-572 (2015.09)

長岡 千香子,丹羽 優,平岡 斉士,喜多 敏博:教室外における学びをLMS に集約する機能の開発-Moodle アドオン「SharedPanel」-, 第40回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.43-44 (2015.09)

長岡 千香子,丹羽 優,平岡 斉士,喜多 敏博:学外SNSで投稿された情報を収集,共有するMoodleアドオンの試作, 情報処理学会研究報告,Vol2015-CLE-16 No.1 (2015.05)

喜多 敏博,長岡 千香子,吉田 護,藤見 俊夫,竹内 裕希子,柿本 竜治:pdf2submission の個別シートを効率的に配布するための改良と大規模クラスでの利用,情報処理学会「第16回教育学習支援情報システム研究会」, 情報処理学会研究報告,Vol2015-CLE-16 No.3, 放送大学熊本学習センター (2015.05.22)

喜多 敏博 : 専用アプリ不要のスマホ用2次元クリッカー 2dc, 日本教育工学会 第31回全国大会(電気通信大学)発表論文集 3a-A102-08 (2015.9)

喜多 敏博, 安浪 誠祐 : 穴埋め問題を用いた英文聞き取り練習のためのMoodle用アドオンの開発, 日本教育工学会 第30回全国大会(岐阜大学)発表論文集 P3a-1D-04 (2014.9)

高橋暁子, 吉田護, 喜多敏博, 山田文彦 : Local Knowledgeを活かしたコンピテンシー開発のためのPDCAモデルの提案-減災型地域社会リーダーのコンピテンシー開発を事例に-, 日本教育工学会研究会 14-1 (愛知工業大学 八草キャンパス) B9 http://www.jset.gr.jp/study-group/files/20140301.html (2014.3)

Seishi ONO, Shinzo Kobayashi, Kazutsuna Yamaji, Toshihiro Kita, Masumi Hori : Moodleを利用した学習基盤の構築, Moodle Moot Japan 2014 (沖縄国際大学) プレゼンテーション ID 314, http://moodlejapan.org/home/mod/page/view.php?id=775 (2014.2)

喜多 敏博 : 専用アプリ不要の聴衆参加型作品 “Audience's Smartphone Jam Session” のシステム構築 , 先端芸術音楽創作学会 会報 Vol.5 No.3 (第18回JSSA研究会会誌), pp.12–14 http://data.jssa.info/paper/2013v05n03/3.Kita.pdf (2013.12)

喜多 敏博, 鈴木 克明 : 多言語コンテンツの整備を容易にするMoodle用アドオンの開発, 日本教育工学会 第29回全国大会(秋田大学)発表論文集 P1a-1-301-06 (2013.9)

喜多敏博,松葉龍一,中野裕司: Moodle グレードブックデータに基づき学習進捗表示サイトを随時更新するプラグインの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2012 PD-10, http://ce.eplang.jp/index.php?SSS2012#ecc6e567 (2012.8)

喜多 敏博 : スマートフォンやタブレット上で実行可能な音響プログラミングツールについての調査, 先端芸術音楽創作学会 会報 Vol.4 No.1 (第12回JSSA研究会会誌), pp.4–6 http://www.jssa.info/doku.php?id=journal012 (2012.7)

喜多 敏博, 根本 淳子, 上田 公代, 宇佐川 毅 : 通常教室での授業でLMSを利用するための2つの追加機能の開発、 情報処理学会CLE研究会 第5回研究会 セッション1 CLE, http://sigcle.jp/index.php?%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A#edab18df (2011.10)

喜多 敏博, 根本 淳子, 上田 公代, 宇佐川 毅 : 通常教室での授業でMoodleを使うための追加機能の開発 - pdf2submissionブロックとbarlogin認証プラグイン -, 日本教育工学会 第27回全国大会(首都大学東京)発表論文集 2a-201-03 (2011.9)

高橋暁子,喜多敏博,中野裕司,鈴木 克明 : Moodleにおける教授者用の課題分析図作成ツールの開発, 2010年度 教育システム情報学会 特集論文研究会(九州工業大学飯塚キャンパス) (2011.3)

八木 秀文・喜多 敏博・根本 淳子・合田 美子・鈴木 克明 : eラーニングの特性を活かす事前テストの効果的活用―学習者状態を考慮したフィードバックと学習効果向上―, 日本e-Learning学会 2010年度学術講演会(法政大学) (2010.11)

八木 秀文, 喜多 敏博, 根本 淳子, 合田 美子, 鈴木 克明 : 事前テストにおけるフィードバックによる学習効果向上 ―フィードバックが学習モチベーションに与える影響―, 日本教育工学会 第26回全国大会(金城学院大学)発表論文集313-314 (2010.9)

喜多 敏博, 合林 亨, 汐月 哲夫, 松永 信智, 宮内 肇 : 「工学部の学生実験科目におけるeラーニングの活用–レポート執筆の基礎知識習得と合格証発行–」 日本教育工学会 第25回全国大会(東京大学)発表論文集 P2a-FLS-43 (2009.9)

朴 恵一, 喜多 敏博, 根本 淳子, 鈴木 克明 : ゴールベースシナリオ(GBS)理論に基づいた情報活用力育成教材の設計, 教育システム情報学会 第34回全国大会(名古屋大学)発表論文集110-111 (2009)

高橋 暁子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明 : Moodle用に開発した課題分析図UIの改善 -ユーザーインターフェース部のFlash化-, 教育システム情報学会 第34回全国大会(名古屋大学)発表論文集234-235 (2009)

宮崎 誠,小山田 誠,根本 淳子,喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明 : Sakai OSP を活用したeポートフォリオのコンピテンシーに基づくシステム設計, 情報処理学会第11回CMS研究会(三重大学) (2009.5)

喜多 敏博, 合林 亨, 中野 裕司, 鈴木 克明 : WebCT CE6からの学習進捗情報抽出と専攻ポータル上の表示自動更新. 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.56-57 (2008)

加地 正典, 喜多 敏博, 市川 聡夫, 高橋 幸, 鈴木 克明 : 教室講義の学習意欲継続をそれとなく支援するLMS利用実践報告, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.270-271 (2008)

喜多 敏博, 森川 健太郎, 田口 健治, 根本 淳子, 本間 里見 : 手書きレポート提出を Moodle で自動受付するシステムの開発, 日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 3a-A207-01 (2008)

喜多 敏博, 中野 裕司, 仲林 清, 篠原 正典: オープンソースLMSにおける国際標準規格への対応状況, 情報処理学会第7回CMS研究会(福井県国際交流会館)予稿集 (2007.12)

加地 正典, 喜多 敏博, 高橋 幸, 鈴木 克明: コンテクスト対応付けによるWeb閲覧履歴の学習資源化についての一試案, 情報処理学会第7回CMS研究会(福井県国際交流会館)予稿集 (2007.12)

喜多 敏博, 池上 敬一: ハワイ大学医学教育センターにおけるシミュレーション医学教育とLMS, 情報処理学会第5回CMS研究会予稿集 (2007)

喜多 敏博, 池上 敬一: シミュレーション医学教育におけるeラーニングでの教育支援 -ハワイ大学の場合-, 第39回日本医学教育学会大会, 02-16 (2007)

加地 正典, 喜多 敏博, 高橋 幸, 鈴木 克明: コンテクスト対応付けによるWeb学習閲覧履歴ツールの一試案, 教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集 pp.392-393(2007.9)

宇野 令一郎, 喜多 敏博,高橋 幸: 「活気あるクラス作り」の教授側ニーズを勘案したブレンド型講義の設計と開発 ―インストラクショナルデザイナー見習いと授業担当者の協働実践の試み―, 教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集,CD-ROM (2007.9)

田中 聡, 喜多 敏博, 中野 裕司, 吉田 光宏, 村嶋 亮一: Moodle の機能を補完するJ2EEベースのコース情報管理システム, 情報処理学会第1回CMS研究会(大阪大学中之島センター)予稿集,1-1 http://www.ulan.jp/sigcms/index.php?%C2%E81%B2%F3%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0#s1 (2005.12)

田中 聡,喜多敏博 : QRコードを生成するLaTeXマクロの開発と教材への応用, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-04-36 (2004.12)

衛藤陽介,宮崎 誠,喜多敏博,秋山秀典 : 教育用メーラーSeemitを用いた情報セキュリティ教育, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-04-46 (2004.12)

喜多 敏博 : AVR特性に対する安定領域境界上の不安定周期軌道の変化, 電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料 PE-03-86/PSE-03-97 (2003.9)

宮崎 誠,喜多 敏博,杉谷 賢一,秋山 秀典 : 電子メールソフトSeemitの開発と情報基礎教育での活用事例, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-03-23 (2003.9)

喜多 敏博,堺 孝太,中野 裕司,秋山 秀典 : 喜多 敏博,宇佐川 毅,杉谷 賢一,中野 裕司,松葉 龍一,右田 雅裕,武藏 泰雄,入口 紀男,辻 一隆,島本 勝,木田 健,秋山 秀典 : 全学部の学生全員に一定レベルの修得を保証する情報基礎教育体制, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-03-25 (2003.9)

宮田 茂郎,喜多 敏博,中野 裕司,秋山 秀典 : Webplot -可搬VRシステムとの連携機能追加等の改良-, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-03-36 (2003.9)

喜多 敏博,宮崎 誠,杉谷 賢一 : 情報基礎教育での使用を指向した電子メールソフトの開発, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-02-1 (2002.9)

喜多 敏博,堺 孝太,中野 裕司,秋山 秀典 : 現象理解を目的とした3次元データ可視化Webサイトの構築, 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-02-4 (2002.9)

喜多, 浦田, 宮内, 檜山:挟叉軌道法による電力系統モデルの過渡安定領域算出 とその可視化, 電気学会電力技術研究会資料, PE-01-42/PSE-01-36 (2001).

他19件
著書・翻訳本 喜多敏博 (02-1, 02-2 執筆担当): 大学におけるeラーニング活用実践集: 大学における学習支援への挑戦2, 大学eラーニング協議会、日本リメディアル教育学会 監修、ナカニシヤ出版, http://www.nakanishiya.co.jp/book/b214708.html (2016.1)

喜多敏博 (第3章第4節 執筆担当): 熊本大学におけるeラーニングを担う「eラーニング推進機構」(第3章第4節), ICTで実現する大学教育改革―フランス・カナダ・日本の事例から―, 岩手大学大学教育総合センター, 東北大学出版会, http://www.tups.jp/book/book.php?id=302 (2013.4)

William H. Rice IV著, 福原明浩 訳, 喜多敏博 訳/監訳: Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用,技術評論社 (2009)

喜多敏博 (第6章執筆担当): LMS への統合(第6章), 最適モデルによるインストラクショナルデザイン -ブレンド型eラーニングの効果的な手法-, 鄭仁星,久保田賢一,鈴木克明(編著), 東京電機大学出版局 (2008)

熊本大学 大学教育委員会 専門教育専門委員会 情報処理教育共通テキスト作成部会 (代表:喜多敏博) : 熊本大学 コンピュータ・インターネットハンドブック, ムイスリ出版 (2001)

解説・ワークショップ等 喜多 敏博 : 日本教育工学会SIG12(人工知能の教育利用)ワークショップ, オンライン実施, https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSftWQToNczdKZNnUs5e9BMeRlnjoQ5bCapxE0A6zjPN6_UgsQ/viewform , https://demo.tkita.net/moodle/course/view.php?id=41 (2020年3月28日 15:00 - 17:00)

喜多 敏博, 松居 辰則, 北村 光司, 富田 賢吾, 苑田 裕樹 : 教育で防ぎ得た重大事故を防ぐ能動的LMSを軸とする安全教育システムの実現にむけて, 日本教育工学会 2020年春季全国大会 自主企画セッション(1-2),オンライン実施, https://www.gakkai-web.net/gakkai/jset/S-taikai2020/program/program.html#O1 (2020年2月29日 10:30 - 11:50)

喜多 敏博,戸田 真志,久保田 真一郎,長岡 千香子: AI, LA, AR活用教育と事例について学ぶオンライン教材, 第44回 教育システム情報学会 全国大会 プレカンファレンス 5, https://www.jsise.org/taikai/2019/common/doc/PC5.pdf (2019年9月11日 10:00 - 11:50)

喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士, 松葉 龍一, 甲斐 晶子 : ワークショップ WS-04 チャットボットでのインタラクションの教育応用例と可能性, 日本教育工学会 第33回全国大会(島根大学 松江キャンパス), 会場:1 号館 102 教室, https://www.jset.gr.jp/taikai33/announcement_app/program_w.html#four (2017年9月15日 16:00 - 18:00)

喜多 敏博, 穗屋下 茂, 大西 淑雅, 奥村 晴彦, 上木 佐季子, 木原 寛, 長谷川 理, 不破 泰 : Moodleの開発体制と日本の大学における管理運用 (特集 持続可能な学習教育支援システムの開発と運用), 教育システム情報学会誌 解説, Vol.32, No.1, pp.16-26 (2015.01) http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=crossref&id=info:doi/10.14926/jsise.32.16

喜多 敏博,堀 真寿美 : ワークショップ:スマホやタブレットを用いたアクティブラーニングとMoodleを活用した電子書籍(CHiLO Book)による反転授業ワークショップ, 第39回 教育システム情報学会 全国大会 プレカンファレンス 3, http://www.jsise.org/taikai/2014/pc/PC3.pdf (2014年9月10日 9:00 - 11:50)

喜多敏博: Moodle管理者ワークショップ, 大学ICT推進協議会2013年度年次大会 企画セッション(オープンソース技術部会)W1H, 幕張メッセ国際会議場, http://axies.jp/ja/SIG/activity/k2bb66/lfym3j (分担、オーガナイザおよびモデレータ) (2012年12月18日 10:00 - 11:30)

喜多敏博: (Web連載) eラーニングシステム Moodleの活用とカスタマイズ, 技術評論社 http://gihyo.jp/dev/serial/01/moodle (2009,2010)

喜多敏博: eラーニングによるeラーニング専門家養成, 特集 eラーニングを活用した教育支援技術の最新動向, 電気学会誌, Vol.129, No. 9 pp.608-611 (2009.9)

喜多 敏博 : ワークショップ(7) Moodleをさらにちょっと使いこなす, 日本教育工学会 第25回全国大会(東京大学), 9月19日(土)18:00〜19:30,会場:244, http://www.jset.gr.jp/taikai25/program/workshop.html (2009.9)

喜多敏博, 中野裕司: オープンソースeラーニングプラットフォームMoodleの機能と活用例 (特集解説), 情報処理学会誌, Vol.49, No.9, pp.1044-1049, (2008)

三谷 康範,喜多 敏博 : 電力系統における非線形動的現象とその応用 −Hopf分岐解析とカオス動揺解析を中心として−, 電気学会論文誌 B, Vol. 122-B, No. 6, pp. 697-700 (2002.6)

招待講演・パネリスト登壇等 喜多敏博 : 国立大学事例/Moodle, 大学ICT推進協議会2019年度年次大会 TG4: LMSエキスパートの教員は担当する授業でどのようにICTを利用しているのか? (分担), http://edtech.axies.jp/conf2019/ , https://conf2019.axies.jp/program/OrganizedSession#tg4 (招待講演) (2019年12月12日 14:30 - 14:50)

喜多敏博 : VUI,Chatbot,AnalyticsとMoodle, SSS2018 招待講演2, 会場:湯の児 海と夕やけ, https://ce.eplang.jp/index.php?SSS2018#s01956ad , http://mdl01.kumamoto-u.ac.jp/mm/course/view.php?id=80 (招待講演) (2018年8月20日 13:20 - 14:20)

喜多敏博, 平岡斉士, 長岡千香子 : 「教え方を基本から変えてみよう、そのためのICT」 UeLA & TIES 合同フォーラム2016, 会場: 帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス 1号館 http://www.cccties.org/event/e20170317/ https://dev.chilos.jp/book/uncompress/?cb05202 (招待講演) (2017年3月18日 14:00 - 14:50)

喜多敏博 : Workshop「クラウドサーバ上でのMoodleのインストール手順の実演」, Featured Talk「Moodleのこの1年間の新機能について」, 2016年 北海道ムードルサマーワークショップ, 公立はこだて未来大学 Room 494, http://vle.c.fun.ac.jp/workshop/course/view.php?id=277 (招待講演) (2016年9月13日 9:00 - 10:30, 11:20 - 12:10)

喜多敏博 : Moodle最新情報, 大学ICT推進協議会2015年度 Moodle講演会・Moodleワークショップ, 大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館第3講義室, http://www.ltc.kyutech.ac.jp/business/axies/axies201509/ (招待講演) (2015年9月11日 10:10 - 10:40)

喜多敏博 : オープンソースLMS活用事例:熊本大学でのMoodle の運用と教材例, TIESワークショップ 事例報告1, 会場:マイドームおおさか 8F 第3会議室 http://www.cccties.org/news/n20130615/ (招待講演) (2013年6月15日)

喜多敏博 : Moodle Research Conference 参加報告とMoodle2.4新機能の紹介, 大学ICT推進協議会2012年度年次大会 F2: Moodle に求める機能(改善)に関するオープンセッション(分担), 神戸国際会議場, http://axies.jp/ja/activity/6akdy7/k2bb66/n36kb8 (招待講演) (2012年12月17日 13:40 - 15:10)

喜多敏博 : Moodle利用による大学連携の可能性, TIESワークショップ パネルディスカッション第1部 発表2,会場:大阪大学中之島センター http://www.cccties.org/news/n20120616/ (招待講演) (2012年6月16日)

喜多敏博: 変わりゆくネット環境とeラーニングシステム, 情報処理学会 第74回全国大会 イベント企画 クラウドコンピューティングがもたらす遠隔教育の革新(分担), 名古屋工業大学 52・53号館 5212教室, http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/74kai/74program/html/event/event_3-4.html (招待講演) (2012年3月7日 15:45 - 16:00)

喜多敏博: ムードルで遊ぶ -プラグインとカスタマイズ, 第4回日本MoodleMoot 基調講演, 三重大学 講堂小ホール, http://moodlejapan.org/home/file.php/1/2012_Moot_files/images/mmj2012digest.pdf (招待講演) (2012年2月23日 10:40 - 11:40)

喜多敏博: 熊本大学のeラーニング展開 -なるべく具体的に紹介- , 2011PCカンファレンス シンポジウム2 (分担), 熊本大学工学部 中講義室224, http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2011/project.html#symposium2 (招待講演) (2011年8月6日 16:30 - 17:00)

喜多敏博: Moodle を利用した授業運営, サイバー大学 FD研究会, サイバー大学 東京オフィス, (招待講演) (2011年6月7日 15:00-17:00)

喜多敏博: Moodle 2.0, 情報処理学会CLE研究会 第4回研究会 企画セッション1「コミュニティソースCLEの現状」(前半), 長岡技術科学大学 マルチメディアシステムセンター, http://sigcle.jp/index.php?%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A#nf7c1a10 , (招待講演) (2011年5月12日 15:00-15:40)

喜多敏博: 国際シンポジウム「フランス語圏の高等教育事情とICTの活用」 (主催: 岩手大学 大学教育総合センター・東北大学 高等教育開発推進センター) 指定討論者, 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟6F大ホール, http://www.iwate-u.ac.jp/oshirase/file/806_0.pdf (2011年1月7日 10:00-17:30)

喜多敏博: 熊本大学の事例紹介, 青森公立大学シンポジウム 遠隔教育のあり方と課題, ホテル青森3階 善知鳥の間, http://www.nebuta.ac.jp/grad/daigakuin/pdf/20101007_symposium.pdf (招待講演) (2010年10月30日 13:30-13:55)

喜多敏博: 熊本大学のeラーニング展開―外向き・内向き―, 放送大学2009年度FD講演会(分担),放送大学西研究棟8階ラウンジ (招待講演) (2010年3月16日)

喜多敏博: 熊本大学 GSIS(教授システム学専攻)のコンピテンシーとeポートフォリオ, 酪農学園大学 eラーニングにおけるポートフォリオ活用とコンピテンシー形成教育に関する講演会, 酪農学園大学中央講義棟3F C31教室, http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=133801 (招待講演) (2009年9月29日)

喜多敏博: Moodleの6W2H, e-Learning Conference 2009 Summer トラックH(高等教育機関におけるオープンソースLMS活用の実践ノウハウ)(分担), 東京ビッグサイト会議棟, http://www.elc.or.jp/tabid/98/Default.aspx (招待講演) (2009年8月7日 13:00-14:30)

喜多敏博: なぜMoodleを使うのか,放送大学ICT活用・遠隔教育センターUPO-NETセミナー(熊本県立大学), http://www9.code.u-air.ac.jp/seminar/seminar_h21/090606/resume.html (招待講演) (2009年6月6日 14:20-14:50)

Kita Toshihiro: e Learning, Moodle online courses: tips to improve your teaching, International Workshop on ICTS 2009, ITS (スラバヤ工科大学), Surabaya, Indonesia, http://www.predict.its.ac.id/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=35&Itemid=54&limitstart=10 (invited workshop) (3 Aug. 2009)

Kita, T. and Takahashi, A: Flexible Learning and Teaching with Open-Source Learning Management Systems, Keynote Speech at the 6th Kumamoto University Forum, Surabaya, Indonesia, Nov. 5-6, http://www.braineye.co.jp/congre/kuf/html/program/program.html (invited) (2008 Nov.)

喜多敏博: インターネット大学院としての教授システム学専攻, 平成20年度 大学電気工学教育研究集会 第2分科会「大学院教育フロンティア」パネリスト, 福岡大学A棟201教室, (招待講演) (2008年8月7日)

喜多敏博: 教育・学習環境はeラーニング導入でどう変わるか ~熊本大学の場合~, 第5回 長崎大学 大学教育機能開発センター シンポジウム, http://www.redc.nagasaki-u.ac.jp/sympo/2007/5th/ (招待講演) (2008年3月28日 13:30-14:10)

喜多敏博: 熊本大学はなぜeラーニング推進機構を作ったか, 第二回山口大学eラーニング研究会, http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/osirase/e-Learning/20080319.phtml (招待講演) (2008年3月19日 15:15-15:55)

喜多 敏博: ラーニングマネジメントシステムとe-ラーニング, 第1回救命救急・日米シミュレーション医学教育合同シンポジウム (招待講演)(2007)

喜多 敏博: Moodle - 世界各地のみんなで作るLMS -, IT教育支援協議会第5回フォーラム「eラーニングの展開とオープンソースLMSの活用」, http://tkita.net/rpm/moodle/itsien2006-kita.pdf (招待講演) (2007)

受賞・表彰など Candidate to Best Poster Award (共著,筆頭), 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018)

Best Paper Award Silver Medal (共著,筆頭でない), 32th Annual Conference of the Asian Association of Open Universities (AAOU2018) https://www.cccties.org/news/news_18/n20181029/

大学ICT推進協議会 2015年度年次大会 優秀ポスター賞受賞(共著,筆頭でない) https://axies.jp/ja/conf/futoey

Best Paper Award Silver Medal (共著,筆頭でない), 28th Annual Conference of the Asian Association of Open Universities (AAOU2014) https://youtu.be/fo2f0Q5pV1Q?t=2158 , http://www.cccties.org/news/n20141030/

Marquis Who’s Who in the World 2007, 2008 掲載

電気学会論文発表賞(平成7年電気関係学会関西支部連合大会)(1995)
科研費 基盤研究(B) (研究代表者) 「教育で防ぎ得た重大事故を防ぐ能動的LMSを軸とする安全教育システムの実現」 研究期間 2019-04-01 – 2022-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H04229/

基盤研究(B) (研究分担者)「発展途上国学習者に向けたブロックチェーン上で動作する学習支援シスムの構築の」 研究期間 2017-04-01 – 2020-03-31
(2017年度)9,230,000円 分配予定額 325,000円

厚労省科研 (研究分担者)「ラベルへの化学物質の危険有害性情報の付加に関する調査と開発及びその効果の測定」 研究期間 2017-04-01 – 2020-03-31
(2017年度)4,000,000円 分配予定額 300,000円 (2018年度)3,800,000円 分配予定額 300,000円 (2019年度)3,220,000円 分配予定額 300,000円 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/hojokin-koubo-h29/gaiyo/17.html

基盤研究(C) (研究代表者) 「ICT活用促進の鍵となるLMSやeポートフォリオの効果的活用事例DBの設計と構築」 研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K00483/

基盤研究(C)(研究分担者)「LTIを用いた大学向け教育支援サービスの開発と国際コミュニティへの展開」 研究期間 2015-04-01 – 2018-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K00493/

(新規)基盤研究(B) 25280127 (研究分担者) 「大学向OSSの翻訳に適用する共通翻訳メモリの開発と国際コミュニティへの展開」 3,900,000円 (2013年度)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25280127/
(継続)同上 4,420,000円 (2014年度)
(継続)同上 4,940,000円 (2015年度)

(新規)基盤研究C 20284739 (研究代表者) 「国際標準規格に完全準拠したeラーニングプラットフォームのオープンソースによる構築」 1,040,000円 (2009年度)
(継続)同上 2,210,000円 (2010年度)
(継続)同上 1,040,000円 (2011年度)

(新規)基盤研究C 21500946 (研究分担者) 「コンテクストアウェアなシミュレーション教材オーサリングツールの開発」 2,080,000円 (2009年度)
(継続)同上 1,430,000円 (2010年度)
(継続)同上 910,000円 (2011年度)

(新規)基盤研究 (C)(2) 15606012 (研究分担者) 「コンピュータの仕組みから理数系基礎科目への導入を目指した実践的メディア教育の試み 」 1,500,000 円 (2003 年度)
(継続)同上 900,000 円 (2004 年度)
(継続)同上 900,000 円 (2005 年度)

(新規)奨励研究(A) 13750250(研究代表者) 「カオス動揺に含まれるシステム動特性情報を利用した発電機パラメータ値同定法」(研究代表者) 900,000円 (2001年度)
(継続) 若手研究(B) 13750250 (研究代表者) 「カオス動揺に含まれるシステム動特性情報を利用した発電機パラメータ値同定法」 400,000円 (2002年度)

kakenサイトでの一覧: https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=20284739
学内での活動 先頭へ
大学院担当授業科目
  • 大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻博士前期(修士)課程 設置審査
    • 情報リテラシー教育におけるeラーニング ○合
    • 学習支援情報通信システム論 ○合 (分担)
    • e ラーニング実践演習 I ○合 (分担)
    • 特別研究 I ○合(研究指導) (分担)
    • 特別研究 II ○合(研究指導) (分担)
  • 大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻博士後期課程 設置審査
    • 学習支援システム開発研究法演習 ○合 (分担)
    • 総合演習 ○合(研究指導) (分担)
    • 特別研究 I ○合(研究指導) (分担)
    • 特別研究 II ○合(研究指導) (分担)
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/curriculum/masters-program/ http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/curriculum/doctors-program/
学部担当授業科目
  • インターネットの発展と人間社会 (教養教育学際科目 1年次後期,分担,2008年度〜)
  • インターネットの発展と人間社会 (教養教育学際科目1年次後期,分担およびコーディネータ,2004年度〜2007年度)

  • 情報処理概論 (法,教,理,工(環境,知能)2年次後期,分担,2003年度〜2007年度)

  • 情報基礎A/情報基礎B (文学部 1年次前期/後期,2008年度〜)
  • 情報基礎A/情報基礎B (理,教,工(電気),文学部 1年次前期/後期,2003年度〜2007年度)
  • 情報基礎A/情報基礎B (理,教,医,工(知能,電気),文学部 1年次前期/後期,2002年度)

  • 基礎情報処理第一 (工学部電気システム工学科1年次前期,2001年度)

  • 計算機システム工学演習 (工学部電気システム工学科2年次後期,2001年度)

  • 計算機数値計算法 (工学部電気システム工学科2年次通年,分担,1998年度〜2000年度)

  • 電気数学演習第二(A組) (工学部電気システム工学科2年次後期,2000年度〜2001年度)

  • プログラム言語 (医療技術短期大学部診療放射線技術学科2年次前期,1998年度〜)

  • 電気電子工学実験第一 (工学部電気システム工学科3年次通年,分担,1996年度〜2001年度)

  • 電気電子基礎実験 (工学部電気システム工学科2年次通年,分担,1997年度〜1998年度)

  • 電気電子工学実験第二 (工学部電気情報工学科4年次前期,分担,1996年度〜1998年度)

  • データベースシステム (工学部電気システム工学科2年次後期,分担,1998年度のみ)

  • 基礎数学演習第一 (工学部電気システム工学科1年次A組前期,1996年度〜1999年度)

  • 基礎数学演習第二 (工学部電気システム工学科1年次A組後期,1996年度〜1998年度)
教育研究支援活動 先頭へ
教育研究支援活動
  • 熊本大学教育会議 委員 (2009〜)
  • 熊本大学ファカルティ・ディベロップメント委員会委員 (2010〜)
  • 熊本大学 減災型社会システム実践研究教育センター 協力教員 (2013〜) http://iresc.kumamoto-u.ac.jp/member.html

  • 情報教育教科集団 幹事 (2003〜2007)
  • 熊本大学 教養教育実施会議 教務委員(2003 -2007)および成績処理部会長(2005 - 2006)

  • 大学教育委員会専門教育専門委員会 情報処理教育共通テキスト作成部会 工学部代表員および部会長 (1999〜2002)
    • 全学向け情報基礎テキストの改訂版「熊本大学コンピュータ・インター ネットハンドブック」を発行した。
    • テキストの電子化(付録CD-ROMに全内容),オンライン化を行った。
    • 熊本大学 情報リテラシー教育に関するメーリングリストを開設した。


  • 電気系学科電子計算機システム管理者グループ(eecs-admin)の一員(分担)(1999〜2002)
    • 70台のクライアント(FreeBSD)と10台のサーバ(Solaris)の全般的な管理。
    • eecs.kumamoto-u.ac.jp のメールサーバ,DNSサーバの管理を担当。
    • 不正アクセス防止対策,SPAM対策,ウイルスメール排除対策を導入した。
    • ユーザ,管理者に対する啓蒙(Webページでの告知等)
    • 1200名程度のユーザアカウント情報(NIS),メーリングリスト情報を一括管理 するWeb連携データベースシステムを設計・コーディングした。


  • 工学部共通計算機室 911教室管理者グループ(911-admin)の一員(1998〜2002) および グループ長(2001〜2002)
    • 95台のクライアント(Win95,Win2000) にインストールするアプリケーションの 整備を行った。
    • 管理・運営に係わる2名の技術官の指導。


  • 熊本大学 公開講座「インターネットの歩き方」の取りまとめ役 (内容検討,講師の手配,会計)および講師(分担)(1999)
学会等での活動 先頭へ

地域での活動 先頭へ
オフィス・連絡先 先頭へ
場所: 〒860-8555 熊本市黒髪 2-40-1
熊本大学 教授システム学研究センター
Web : https://tkita.net/
その他関連情報 先頭へ
researchmap https://researchmap.jp/kitatoshihiro/